人気ブログランキング | 話題のタグを見る

先の見えない時代にあって、自分の求める生活や価値を明確にしておくことは大切なことです。自分と環境との関係性を考え、欲望をほどよく制御するための心と体の癒しのメッセージです。


by 逍遥
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_08193596.jpg

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_08174794.jpg

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23331388.jpg

「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」って聴いたことがあるでしょうか。

「Honolulu City Lights」とは、オアフ島在住のケオラ・ビーマーが作詞作曲したハワイアン・トラデショナルの名曲で、クリスマスの季節になると、ハワイのコヒーハウスやショッピングセンターなどでよく耳にします。

スローなテンポでゆったりとしたこの名曲は、日本では杉山清貴がカバーしており、ミニアルバム「Honolulu City Lights」が1997年にリリースされています。

初めてケオラ・ビーマーの「Honolulu City Lights」を聴いたとき、おそらく山側か、あるいは海側から見たホノルルの街の夜景を歌った曲ではないかと勝手に思っていました。

また、クリスチャン・リース・ラッセンの「ワイキキロマンス」という版画を知っている人であれば、「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」という言葉の響きから、ワイキキのサンセットの光景を思い浮かべることになったとしても、決して不思議なことではないと思われます。

しかしながら、実際の「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」はラッセンの版画のようにロマンチックではなく、むしろ華やかで賑やかなイベント(催し)といえそうです。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_08190658.jpg

「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」とは、ハワイ州オアフ島ホノルル市庁舎周辺で12月初めから約1ヶ月点灯されるクリスマスイルミネーションのことです。

点灯式には盛大なパレードも行われ、サンクスギビングデーが終った後のクリスマスまでの1ヶ月間、ホノルルは「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」によって華麗にイルミネーションされることになります。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_08175763.jpg

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23081262.jpg

そもそも、ハワイに暮らす人のクリスマスは、自宅で家族だけで迎える過ごし方が一般的であるらしく、自宅のクリスマスツリーのそばにそっとプレゼントを置いておくだけの実に質素で厳かな祝祭とされています。

一方、ホノルルの街を歩いていると、多くのコンドミニアムのラナイなどから煌びやかなに飾られたイルミネーションが道行く人たちを楽しませている光景に出くわすことがあります。

そして、ホノルル市庁舎周辺に飾り付けられた「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」もこれら街中のイルミネーションと同じように、ホノルルのクリスマスシーズンを代表する装飾として存在感を発揮しています。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23063540.jpg

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23072063.jpg

では、なぜクリスマスの装飾が、自宅では厳粛で質素となる一方、自宅の外部に向けてのイルミネーションは華美なまでに施されることになるのでしょうか。

ハワイ州は、言うまでもなくアメリカ合衆国五十番目の州で、英米系キリスト教(プロテスタント)文化圏に位置しています。

キリスト教が愛の宗教と言われるように、キリスト教では何よりも隣人愛の実践である「無償の贈与」が求められることになります。

その一方で、プロテスタンティズムの倫理によれば、「世俗内禁欲」の質素倹約が徳目とされることになります。(現在のアメリカ人が質素倹約をどの程度徳目と考えているかは定かではありませんが・・・。)

このことから、外面(隣人)への華やかさである「贈与」と内面(世俗内)への質素さである「禁欲」という非対称性な教えが同時に存在することになります。

しかし、これはアメリカ人の人格がふたつに分裂してしまっているからではありません。

プロテスタンティズムでは、「世俗内禁欲」が徳目とされて世俗の諸活動に携わることが禁止されているため、ただひたすら宗教活動としての経済活動(天職と隣人愛)を実践することになります。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_08164640.jpg


Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_21414747.jpg

つまり、「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」やラナイを飾るイルミネーションの持つ意味は、道行く知らない人にも無償で装飾を楽しんでもらおうとする「贈与」の経済活動(隣人愛の実践)ということになります。

したがって、「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」やラナイを飾るイルミネーションは、キリスト教の教えに基づいた行動ということであり、宗教活動そのものということになります。

このことからすると、「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」というイベント(催し)が、ホノルル市庁舎という「公共施設」で行われることに注目する必要があると思われます。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23265470.jpg

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23275767.jpg

つまり、アメリカ合衆国という国家は、政教分離の政治と宗教の距離が十分にとれていない、むしろ表裏一体の政教一致の国家ということになりそうです。

アメリカ合衆国という国家は、オバマ大統領の就任以降、WASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)の伝統が崩れる方向にあるように思われます。

しかしながら、アメリカ合衆国という国家が建国時に初期設定したプロテスタンティズムの倫理と精神は、アメリカ合衆国に危機が生じると必ず回帰されて、おそらくアメリカ合衆国の起源そのものになっていると思われます。

トランプ大統領やアメリカンファーストというトレンドもアメリカ合衆国の危機に対する揺り戻しのひとつかもしれません。

これは、約250年前のアメリカ合衆国の建国の精神が、今でも変わらず生き続けている証ということになるのではないでしょうか。

したがって、「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」は、単に無償の贈与という宗教活動のみではなく、アメリカ建国の精神そのものを体現をしているものということになりそうです。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23260103.jpg

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_21384048.jpg

「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」は、「アメリカン・スピリッツ」でもある無償の贈与(プレゼント)の実践ということでした。

ただ、無償の贈与(プレゼント)という行為は、アメリカ合衆国を代表とするキリスト教文化圏の国家だけで実践されている特殊な習慣ではありません。

日本でも、茶の湯に見られるような「もてなしの心」というホスピタリティが存在し、また日常でも土産や中元、歳暮などのプレゼントを贈る習慣や文化が存在しています。

さらに、無償の贈与(プレゼント)について、文化人類学者のレヴィ=ストロースは人間の類的本質が「贈与」であると指摘しています。

つまり、レヴィ=ストロースの言うところの「贈与」は、まず自分から差し出すこと(無償の贈与)によってしか、自分が欲するものを手に入れることは出来ない、という因果関係に人間の類的本質があるということです。

このことからすると、市場経済の等価交換は、静的で閉じた関係ということになります。(貨幣を介していても、等価交換はそのたびに完結します。)

これに対して、「贈与」は動的で外に開かれた関係(過剰や過小であったりと等価ではありません)ということになり、そのアンバランスがコミュニケーション(交換)を促進させ、経済活動を活発にさせることになります。

「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」やラナイを飾るイルミネーションは、宗教活動であってアメリカの精神ということでしたが、文化人類学的の観点からは、人間の類的本質であるコミュニケーション(交換)を促進させるための「贈与」(プレゼント)として一般化(普遍化)できるのかもしれません。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_22234174.jpg

ところで、あわただしい年の瀬を過ごしている私たちが、夜の街角でクリスマスイルミネーションを眼にしたとき、ほんのつかの間でも気持ちが安らぐという経験をしたことはないでしょうか。

日本は、言うまでもなくクリスマスを祝祭する習慣を持ったキリスト教文化圏の国ではありません。

また、欧米人のような強い自我に基づいた個人主義と、それに起因する頑強な思想や強固な論理を持ち合わせているわけでもありません。

どちらかといえば、柔らかで移ろいやすい感情の上に築かれているのが、日本人の文化ではないでしょうか。

Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23234885.jpg

頑強な思想や強固な論理からではなく、柔らかで移ろいやすい感情の上に安らぎを覚えるのだとしたら、それは日本人が「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」やクリスマスイルミネーションを、「和み」や「もてなしの心」という日本人の感覚で咀嚼し、理解し、受け入れているためではないでしょうか。

つまり、宗教活動としての厳粛性や、一般化された「贈与」という思想性ではなく、ことの是非は別にして、クリスマスイルミネーションを日本固有の文化の中で再編集することによって、日本人は「安らぎ」「安らがされる」という感覚を得ているのではないでしょうか。

そして、これはとても大切なことですが、「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」やクリスマスイルミネーションだけに限らず、あらゆる社会的な現象にその意味と価値を与えているのは、一義的には自分自身(個人の自由)になるということです。

つまり、あらゆる社会的な現象には、個人や個人が所属する文化の数だけ、多種で多様な文脈や解釈が存在することになるということになるわけです。

従って、社会的な現象の持つ意味や価値も多種多様ということになり、それらもやがては移ろい変化していく刹那的なものの見方は、おそらく日本人独自の感性に根差した特殊的なものではなく、むしろ誰もが受け入れざるを得ない(それでいていつも見落としている)「万物流転」という普遍的真理ではないかと思われます。

さて、もうすぐクリスマスです。

東西文化と宗教の垣根を越えた「Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)」や日本の街角で見るクリスマスイルミネーションは、皆様にとってどのような意味と解釈になるのでしょうか。


Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_23293425.jpg



Honolulu City Lights(ホノルル・シティライツ)_a0126310_08094911.jpg

アテンションをいただきありがとうございます。ポチィと応援お願いします。
  ↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

by kokokara-message | 2018-11-11 23:04 | ホノルル・シティ・ライツ